top of page

​生徒のページ - 高校理科

高1生物基礎(部谷)

高1生基
高2物基物

高2物理基礎(物理選択:笠原)

 

<5月1日>

 授業用プリント第8回 摩擦力編、第9回 圧力、浮力編、第10回 空気の抵抗編を掲載します。必ず確認して、自学を進めてください。Classi、学校HPを確認して、物理関係の緊急連絡を受け取れるようにしておいてください。

第8回 摩擦力編[PDF]

第9回 圧力、浮力編[PDF]

第10回 空気の抵抗編[PDF]​

 

<5月7日>

(1)リードα 基本問題 解説プリント α1~α6 を掲載します。

  (GW課題範囲 運動方程式 問73まですべて)

 α1 運動の表し方 11~18[PDF]

 α2 落体の運動 23~32[PDF]

 α3 力のつりあい 45~54[PDF]

 α4 力のつりあい 55~58[PDF]

 α5 運動方程式 63~69[PDF]

 α6 運動方程式 70~73[PDF]

(2)アウトプット用 練習プリント 1~11 を解答つきで掲載します。

  こちらは宿題ではありません。考査や今後の確認テストのために必要に応じて活用してください。  

 1 等加速度直線運動(1)[PDF] 

 2 等加速度直線運動(2)[PDF]

 3 等加速度直線運動(3)[PDF] 

 4 自由落下・鉛直投げおろし・鉛直投げ上げ[PDF]

 5 力の合成と分解・力の成分[PDF]

 6 三角比[PDF]

 7 力のつりあい[PDF]

 8 さまざまな力[PDF]

 9 物体が受ける力のみつけ方[PDF]

 10 運動方程式 1物体編①[PDF]

 11 運動方程式 2物体編②[PDF]

 以上で、休校期間中(~5/10)の授業プリント(こちらは、第1回~第10回 教科書P76まで、HPの生徒のページにすでに掲載済です)、リードα解説プリント、アウトプット用練習プリントはすべてです。Classiには以上すべてを段階をおって掲載済です。  

 5/4にClassiで連絡していますが、確認テストは2A、B、CDとも5月12日(火)の物理の時間に行います。課題もこの日に提出してください。はじめの連絡で掲載していたとおり、授業プリントを配付した範囲までは、授業を行わない予定ですので、教科書はP78の「仕事とエネルギー」から進めていく予定です。それまでの内容の理解度は、今後の確認テストで確認していきたいと思います。

休校ももうすぐ終わりです。頑張っていきましょう。

 

<4月27日>

授業用プリント第7回を掲載します。確認して、自学を進めてください。

 

第7回 運動の法則編[PDF]

 

<4月24日>

授業用プリント第6回を掲載します。確認して、自学を進めてください。

 

第6回 作用・反作用編[PDF]

 

<4月22日>

授業用プリント第3回改訂版、第4回、第5回を掲載します。確認して、自学を進めてください。

第3回プリントの3ページめ14行目と18行目に符号の誤りが1カ所ずつあり、第3回改訂版で訂正しています。

第3回 自由落下鉛直投げ上げ等 改訂版[PDF]

第4回 力とそのはたらき編[PDF]

第5回 力のつりあい編[PDF]

 

<4月23日>

休校期間が延長されたことにともない、「高2年 第1回定期考査 物理基礎(物理選択)試験範囲 改訂版(案)」を掲載します。

必ず確認して、自学を進めてください。

4/27(月)の高2出校日に配付される範囲と同じものです。

令和2年度 2年第1回考査 物基(物) 試験範囲(案) 改訂版[PDF]

​​

 

<4月20日>

休校中の連絡、授業用プリント 第1回、第2回、第3回を掲載します。

確認して、自学を進めてください。

物基(物理選択)連絡[PDF]

第1回 合成速度 相対速度編[PDF]

第2回 等加速度直線運動編[PDF]

第3回 自由落下鉛直投げ上げ等[PDF]

 

<4月16日>

4/26(日)までの課題と4/28(火)の確認テストの範囲を掲載します。

第1回考査物基(物)試験範囲(案)[PDF]

高2物理基礎(生物選択:佐藤啓)

高2物基生

<4月27日>

物理選択者へ物理授業プリント「生物選択者3速さと速度」を配信します。

各自確認して下さい。

3 速さと速度[PDF]

<4月22日>

高2生物選択者へ物理授業プリント「生物選択者 2ベクトル」を配信します。

各自確認して下さい。

2 ベクトル[PDF]

 

<4月17日>

高2生物選択者へ物理授業プリント「生物選択者 1位置」を配信します。

各自確認して下さい。

1 位置[PDF]

高2地学基礎(阿部)

高2地基
高3物理(理系)

<4月27日>

4月27日にプリントで指示した課題1と課題2について、PDFファイルを作りました。プリントアウトして使って下さい。

また、プリントアウトできない場合でも、皆さんのスマホを横位置にすると十分読めるようなサイズです。ノートに解く際に見ながらやってみて下さい。なお、プリントの問題や文章を書き写す必要はありません。

 

課題1 

地学基礎では、元素記号は次の30種類でほぼ大丈夫(もう少しありますが)

原子番号 1~20,25,26,28,29,30,47,78,79,80,92

表を作って整理しましょう。 

表は、「原子番号」「元素記号」「元素名」

PDFファイルは、「書き込み用の表」と「解答」です。

プリントアウトして使って下さい。

 

マル付けは教科書の後ろのページか、化学基礎の教科書を見ながら。

    

注意すること

①元素記号は「大文字1文字」か「大文字1文字+小文字1文字」。大+大はありません。

②日本語のスペルは大丈夫ですか? ×の例 ベリウム ,カリシウム ,

③漢字は大丈夫ですか?  ごまかされる漢字の例 窒 硫 鉛 

④パーフェクトで当たり前です!!! 

いつまでも憶えてもらえないかわいそうな元素

原子番号で 7番,14番,17番,19と20は順番があやふや,

 

課題2 

教科書p.7 問1,

センサー地学基礎p.5 重要問題1,p.6 [2] をノートに解く。

PDFファイルは、「教科書p.7問1」を解くための書き込みプリントです。

プリントアウトして使って下さい。

また、スマホで見ながら解くこともできます。見た目より難しい問題ですので、見ながら解いて下さい。

EarthScience201_これだけは憶えよう元素記号30個[PDF]

EarthScience202_エラトステネスの方法[PDF]

高3理系 物理(佐藤啓

 

<4月28日>

物理選択者へ物理授業プリント「静電気と電場⑧解答」と「コンデンサー①」を配信します。

各自確認して下さい。

静電気と電場⑧解答[PDF]

コンデンサー①[PDF]

 

<4月27日>

物理選択者へ物理授業プリント「静電気と電場⑦解答」と「静電気と電場⑧」を配信します。

各自確認して下さい。

静電気と電場⑦解答[PDF]

静電気と電場⑧[PDF]

 

<4月24日>

​物理選択者へ物理授業プリント「静電気と電場⑥解答」と「静電気と電場⑦」を配信します。

各自確認して下さい。

静電気と電場⑥解答[PDF]

静電気と電場⑦[PDF]

 

<4月22日>

​物理選択者へ物理授業プリント「静電気と電場④解答」と「静電気と電場⑤」を配信します。

各自確認して下さい。

静電気と電場④解答[PDF]

静電気と電場⑤[PDF]

 

<4月23日>

​物理選択者へ物理授業プリント「静電気と電場⑤解答」と「静電気と電場⑥」を配信します。

各自確認して下さい。

静電気と電場⑤解答[PDF]

静電気と電場⑥[PDF]

 

<4月21日>

​物理選択者へ物理授業プリント「静電気と電場③解答」と「静電気と電場④」を配信します。

各自確認して下さい。

静電気と電場③解答[PDF]

静電気と電場④[PDF]

 

<4月20日>

​物理選択者へ物理授業プリント「静電気と電場②解答」と「静電気と電場③」を配信します。

各自確認して下さい。

静電気と電場②解答[PDF]

静電気と電場③[PDF]

 

<4月17日>

​物理選択者へ物理授業プリント「静電気と電場①解答」と「静電気と電場」を配信します。

各自確認して下さい。

静電気と電場①解答[PDF]

静電気と電場②[PDF]

 

<4月16日>

物理選択者へ「物理配信のお知らせ」と物理授業プリント「静電気と電場①」を配信します。

各自確認してください。

bottom of page