top of page
TOP-School-12_2026x350.png

教育活動

国際交流・国際教育

秋田南高校では、グローバルリーダーの育成をめざして、国際交流や国際教育の機会を多く設けています。その一部を紹介します。​

海外修学旅行(中等部・高校)

<中等部>

・訪問先:シンガポール

・日程:2~3月、4泊5日

・対象:中等部3年生(全員) 

IMG_8016.jpg
IMG_8117.jpg
IMG_8062.jpg
IMG_2660.JPG

<高校>

・訪問先:シドニー

・日程:11月初旬~中旬、3泊6日(機内2泊。国内修学旅行は3泊4日)

・対象:高校2年生希望生徒(※国内旅行と海外旅行から選択) 

IMG_1282.jpg
IMG_1350.jpg
IMG_1143.jpg
IMG_1083.jpg

​ 高2「学術探究」English Seminar

 

探究活動の一貫として、英語の表現力とコミュニケーション力向上を目指し、校内外のALTの先生方を講師に招いて2日間、英語だけを用いた講座を行っています。このセミナーには、高3生徒や卒業生たちも指導スタッフとして参加します。

 

​・対象:高2学術探究コース(令和元年度まではSGHクラス)

・日程:6月中旬

・内容:英語プレゼンテーション、ディスカッション

DSC02331.jpg
DSC02270.jpg
DSC02387.jpg
DSC02438.jpg

海外留学・留学生受け入れ、海外進学へのサポート

本校では毎年のように海外留学にチャレンジする生徒がおり、留学をサポートする体制があります。留学には1年間の長期のものや、夏休みなどを利用した短期のものがあり、おもな留学先には、アメリカやカナダ、デンマークなどがあります。

​また、文部科学省の「トビタテ!留学JAPAN」を活用して留学する生徒もいます。平成30年度は高2生徒1名がマルタ共和国での海外ボランティア活動に取り組みました。

海外からの留学生も積極的に受け入れています。こちらも長期と短期があり、特にここ数年は、アメリカからの短期留学生を毎年受け入れています。留学生滞在中は、生徒の家庭などでのホームステイをお願いしています。

また、海外進学した卒業生による講座やセミナーを実施するなど、海外の大学等への進学を志す生徒へのサポートも適宜行っています。

英語弁論大会・ディベート大会等への参加

英語コミュニケーション能力向上を目指して、各種大会へも積極的に挑戦し、多くの生徒が上位入賞を果たすなど活躍しています。

その他

上に紹介した以外にも、本校では様々な国際交流活動や海外派遣事業に参加し、多くの生徒が海外を訪問したり、異文化交流を経験したりしています。生徒が自主的に挑戦するものもあります。

最近の国際交流・国際教育関連行事の様子

 ​※「注目記事」より「国際教育」のカテゴリーのものを掲載しています。

その他、以前の活動など

EMP2022

・秋田南 Global Studies Program(中等部・高校)
※令和4年度は「秋田南 エンパワーメントプログラム」として実施

・日程:夏休み中、5日間 

・対象:中等部3年生~高校3年生(希望者)

外国人大学院生を講師に招き、グローバルな社会課題や、リーダーシップなどについて、英語でのディスカッションなどを通して学ぶ国際教育研修プログラムです。

本校同窓会の支援をいただきながら実施しています。

DSC04649.JPG
DSC04237.JPG
DSC04885.JPG
IMG_3507.JPG

・国際教養大学 English Village への参加

スーパーグローバル大学である国際教養大学で実施している、英語で英語を学ぶ研修プログラム『English Village(イングリッシュビレッジ)』に毎年、参加させていただいています。これは2泊3日の英語漬けキャンプで、同大学の英語教員を目指す学部生・大学院生がプログラムの運営を担当しているものです。このキャンプに参加した生徒たちは、英語でのコミュニケーションの楽しさを実感し、その後も大きく成長した姿を見せてくれています。

​・対象:高1希望者

・日程:11月初旬​

IMG_1555.jpg
IMG_1602.jpg
DSC09725.jpg
61732.jpg

・SGH「国際探究Ⅰ」海外フィールドワーク(平成27年度~令和元年度)

平成27年度~令和元年度には文部科学省SGH指定校として、高1のSGH課題研究「国際探究」にて「世界の食糧問題」の解決を目指した研究活動を行っており、「海外フィールドワーク」として、平成28~29年度はオーストラリア・メルボルン、平成30年度・令和元年度はタイを訪問し、現地での調査活動や見学研修、交流活動などを行っていました。

​​

・訪問先:タイ王国 バンコクおよび北東部マハーサーラカーム

    (平成27・28年度はオーストラリア・メルボルン)

・日程:11月下旬、5泊6日

・対象:高校1年生の希望者(平成30年度より20名)

   (※希望多数の場合はエントリーシートや面接等で選抜)

・内容:バンコク市内の国際企業や国際機関等の見学および調査活動

    連携校訪問および交流活動​

62661.jpg
62485_2.jpg
62697_2.jpg
63236.jpg

・イオンワンパーセントクラブ主催「アジアユースリーダーズ」

本校は平成30年度より、イオン財団が実施する高校生国際交流事業「アジアユースリーダーズ」の参加校に選ばれ、生徒をアジア各国に派遣しています。

この事業は、「アジアの食」や「食育」をテーマにとして、アジア各国の高校生たちとともに、専門家による講義や体験学習、グループディスカッションなどを経験し、課題を設定して解決策をプレゼンテーションするという活動に取り組むものです。

 イオンワンパーセントクラブ - アジアユースリーダーズ(外部リンク)

190818_13.jpg
190823_05.jpg
190818_06.jpeg
190824_06.jpg

・秋田県教育委員会主催「高校生海外派遣研修」ソウル高校訪問

平成29年度まで毎年、行われていた秋田県の国際交流事業です。韓国のソウル高校の生徒の訪問を受け入れ、また、本校を含む県内各高校の生徒がソウル高校を訪問し、同校生徒との協同研究、英語での課題研究発表、交流・ホームステイ等を行いました。

300x200_クリップボード01.jpg
300x200_クリップボード03.jpg
300x200_IMG_6262.jpg
300x200_IMG_6281.jpg

対日理解促進交流プログラム「KAKEHASHIプロジェクト2016」

平成28年夏、外務省と日本国際協力センター(JICE)が実施する国際交流プログラムとして、アメリカの高校生25名が本校を訪問し、授業参加やホームステイ等の交流を行いました。また、冬には本校の高1・2生23名がアメリカの高校を訪問し、同様の交流を行いました。この経験を通して生徒たちは異文化理解の大切さと日本の文化について改めて学ぶことができました。

300x200_DSC02965.jpg
300x200_DSC02878.jpg
300x200_DSC02976.jpg
300x200_DSC03161.jpg

・AKITA英語コミュニケーション能力強化事業 米国語学研修

秋田県高校教育課の事業で、全県から選抜された30名の高校生が、アメリカ・ミネソタ州のセントクラウド大学にて、大学におけるESLプログラム、文化交流活動、フィールドワーク等を通して実践的な英語コミュニケーション能力等を学ぶものです。

 注目記事(令和元年度)「米国語学研修 レポート」

・World Scholar's Cup

平成29・30年度、本校生徒が、グローバルリーダーに求められる資質・能力をディベートやライティングなど4種類の競技を通じて競い合う国際大会にチャレンジしました。それぞれ、Tokyo Round(国内大会)を勝ち抜いて、Global Round(世界大会)に出場し、優秀な成績を収めています。

 注目記事(平成29年度)「WSC2017 レポート ~原田雄生さんの挑戦」

bottom of page