中等部・東京大学等 見学ツアー レポート Vol.2
12月7日(土)~8日(日)に行われた、中等部1~3年生の東京大学等 見学ツアー、レポート Vol.2 です。

<2日目・午前>
今日は、いよいよ東京大学を訪問します。
その前に、漫画『ドラゴン桜』にも登場する櫻木神社を見学。祀られているのは、学問の神様、菅原道真公。皆で手を合わせました。

そのあとは、歩いて赤門へ。
大学入試当日にはどこから入ったらいいか、どんな雰囲気になっているのかなどを確認しながら、赤門まで向かいました。

いよいよキャンパスに到着。 赤門から入り、図書館や安田講堂、三四郎池などを見学してきました。

迎えてくれたのは、現役東大生による学生団体「Fair Wind」の方々。「地方高校生に追い風を」つまり「東大生と地方の高校生との交流を通して地方生に追い風(Fair Wind)を吹かせる」という団体理念に基づき、地方と都市部の教育格差の解消のために日々活動している皆さんです。
三四郎池では、東大生たちの「なぜ三四郎池というのでしょう?」というクイズに、「夏目漱石!」と答えた3年生の生徒には、東大生も「賢すぎだろ!」と驚きを隠せません。

続いて、東大生の皆さんとのパネルディスカッション。
東大生に入学した方々は、どんな人たちなのか、東大でどんな生活をしているのかを学びました。

お昼ごはんは、東大の学食でいただきました。
東大生の皆さんと一緒に話をしながら食事をしました。


有名な「赤門ラーメン」は残念ながらこの日は食べることができませんでしたが、それぞれ好きなメニューを選んで食べました。 生徒の感想を紹介します。
・「東京大学」のイメージが180°変わった。
・キャンパスを見学をしている一般の方も多くて、堅苦しくて厳しいというイメージがなくなった。 ・テレビでよく見る赤門。本当に実在したんだ!空想の存在だと思っていた。
・東大=勉強づくしだと思っていたので、授業の少なさや好きな授業を受けられることに驚いた。
・正直、今まで東大生は「毎日何時間も勉強して入ったガリ勉」だと思っていた。
・東大生だからといって、非日常を送るわけでなく、楽しんで生活をしていることが分かった。
・「東大生は行動力がある」という言葉があり、なるほどなと思った。
午後からは、「Fair Wind」の皆さんから、プレゼンテーションとワークショップを行っていただきました。 <レポート Vol.3へ>