SGH全国高校生フォーラムで発信しました。
去る11月25日(土)に、神奈川県横浜市のパシフィコ横浜で「2017年度 スーパーグローバルハイスクール全国高校生フォーラム」が開催されました。


本校からは、3年の原田雄生さん、2年の今野亜美さんと能美寧々さんの3名が参加しました。

会場には、日本全国から大勢の高校生や教育関係者合わせて1,000人ほどが集まりました。

開会式に続いて、京都大学大学院の河合江理子教授から「グローバル人材として世界に飛び立つためには ~鳥カゴから飛び立ちなさい~」と題してご講演いただきました。

昼食をはさんで、午後からはいよいよポスターセッション。本校を含む全国のSGH指定校、123校による発表です。

能美さんと今野さんは大勢の聴衆を前に、英語を使って堂々とプレゼンテーションを行いました。

聴衆からの質疑に対する応答も、もちろんオールイングリッシュ。発表内容の丸暗記ではとうてい対応できない、英語によるコミュニケーション能力が試されます。
相手にとって分かりやすい表現を選んで。即興力を生かして。時にはユーモアを交えながら。
しっかりとした根拠に基づいた説得力のある質疑応答に、質問者も満足げです。

惜しくも入賞は逃しましたが、たくさんの聴衆を前に貴重な経験を積んだ彼女たちは、やり遂げた表情をしています。この経験が、次の研究に必ず生きてくることを、彼女たちは実感しています。

ポスターセッションに続いて、SGH指定校代表生徒による英語の公開ディスカッションが行われました。

全国のSGH指定校から選抜された代表者6名の中の一人に、本校の原田さんが選ばれました。
彼は、高校生活を送りながら、自らの意思で取り組んだ様々な経験を基に、今の自分の考えや意見を、臆することなく大勢の聴衆に伝えました。

全国の高校生たちが集う、こうしたフォーラムに参加することで、学校の中だけでは気付かない改善点や課題なども見えてきます。
論理的に考える力や表現力、協働力などにさらに磨きをかけ、力をつけていきたいと思っています。
