【中等部】10月の給食
本校中等部で10月に実施した給食をご紹介します。
<給食献立予定表>

<給食便り>

10月2日(月)
「キーマカレー 牛乳 彩りサラダ 小魚アーモンド」

秋休み明け最初の給食は「キーマカレー」の献立でした。
「キーマカレー」は、にんにく・生姜・赤ワインで下味をつけた鶏ひき肉と、みじん切りした人参・ピーマン・玉ねぎ・大豆・ぶなしめじを具として使っています。また、カレールウの他にカレー粉も入れることで、スパイシーさもアップさせています。いつもより辛さのあるカレーになりましたが、生徒たちは美味しそうに食べてくれました。
10月3日(火)
「ご飯 牛乳 ほうれん草のみそ汁 さんま生姜煮 卯の花炒り煮」

「卯の花」とは、「おから」のことです。おからは、豆腐を作る過程で、大豆から豆乳をしぼった後に残るものです。おからには、大豆の皮や胚芽にある成分が含まれており、たんぱく質や食物繊維、マグネシウム、カルシウム、ビタミンB2などの栄養素が豊富です。今回は、ごぼうや人参、干し椎茸、さやいんげん、ひき肉と一緒に炒り煮にしました。おからは安価で低エネルギー食品のため、最近は、お惣菜だけでなく、パンやケーキ、お菓子などにも幅広く使用されています。
10月5日(木)
「野菜みそラーメン 牛乳 中華くらげ和え 大学芋」

大学芋は、千葉県産の「紅はるか」という品種のさつまいもを使用しました。紅はるかはしっとり、ねっとりとした食感と甘みが特徴です。さつまいもには腸の働きを整える食物繊維や、体の調子を整えるビタミンCが豊富に含まれています。調理員さんがさつまいもを1本1本乱切りし、素揚げした後、黒蜜を絡め、黒ごまをまぶしました。生徒たちも喜んで食べてくれました。
10月10日(火) 【目の愛護デー献立】
「ツナマヨトースト 牛乳 オムレツ ポトフ風スープ 秋田県産ブルーベリーゼリー」

「目の愛護デー」だったこの日にちなみ、目や皮膚・粘膜の健康に欠かせない栄養素である「ビタミンA」を多く含む食材を使用した献立を提供しました。ポトフ風スープに入っていたブロッコリーや人参、オムレツに使われていた卵黄などがそれに当てはまります。
そして、生徒のみなさんが楽しみにしていたツナマヨトーストは、本校調理室で手づくりしました。焼き立てのトーストはカリッとした食感とツナマヨとチーズの香ばしい風味が味わえ、人気の一品です。その調理の様子をご紹介します。
鉄板に食パンを並べ、ツナサラダ(これも手作りしています)をのせ、チーズを振りかけます。

オーブンで焼き上げたらできあがり!

10月13日(金) 【世界の料理:台湾編】

「魯肉飯」または「滷肉飯」と書いて「ルーローハン」と読みます。ルーローハンは台湾ではとてもポピュラーな料理です。豚肉を生姜やにんにく、八角(台湾で使われている香辛料)と一緒に醤油や砂糖を使った甘しょっぱいタレで煮込み、白いご飯にかけていただきます。
「ルオボータン」とは大根のスープのことです。蘿蔔(ルオボー)が大根を示し、湯(タン)がスープを示します。大根がやわらかく煮込まれた優しい味のスープは、ルーローハンなどのこってりとした料理にぴったりです。
10月17日(火)
「クリームスパゲッティ 牛乳 ポテトとウインナーのスープ イタリアンサラダ 原宿ドッグ(メープルカスタード)」

「クリームスパゲッティ」は、玉ねぎや人参、しめじなどをバターで炒めて香りを出した後に、牛乳をたっぷり加えてコクのある味わいに仕上げました。
「イタリアンサラダ」は、色とりどりの野菜をオリーブオイルや酢、ハーブを使ったドレッシングで和えて作りました。さっぱりとした味わいで、クリームパスタとの相性も良かったです。
10月19日(木) 【あきたday献立】
「鶏ごぼう飯 牛乳 いものこ汁 県産厚焼き玉子 県産小松菜のごま和え」

毎月19日は「食育の日」です。本校ではこの日を「あきたday」とし、地場産物を豊富に用いた給食で県産食材を味わいながら食について学ぶ機会としています。
この日は、鶏肉のうま味が詰まった「炊き込みご飯」と秋田県の郷土料理「いものこ汁」、県内産の食材をたっぷり用いた「厚焼き玉子」、「県産小松菜のごま和え」をいただき、郷土秋田の食をじっくりと味わいました。
10月23日(月) 【日本の料理:愛知編】
「チキンみそカツ丼 牛乳 けんちん汁 ごまプリン」

この日は、愛知県名古屋市の名物、みそカツ丼を提供しました。みそカツは、カツにみそだれをかけた料理で、みそは、愛知県生まれの「八丁みそ」という種類のみそを使います。この「八丁みそ」が名古屋の味の原点であり、名古屋の伝統料理には、みそ料理が多くあります。「みそ煮込みうどん」、「みそ煮」なども名古屋の名物料理です。濃厚なみそだれがカツによく合っていて美味しいと生徒にも好評でした。
10月25日(水)
「ご飯 牛乳 小松菜のスープ 油淋鶏 大根の和え物」

「大根の青のり和え」を提供する予定でしたが、納品の都合により、「大根の和え物」へ献立が変更となりました。油淋鶏は、中国発祥の料理です。鶏肉を油でカラッと揚げ、刻んだ長ねぎと玉ねぎをたっぷりと入れた甘酸っぱいタレに絡めていただきます。ごま油が入った香ばしい風味のタレは揚げた鶏肉に良く合い、ご飯が進む人気の一品でした。
10月26日(木)
「まいたけチャーハン 牛乳 春雨スープ 白菜のオイスターソース炒め アセロラゼリー」

旬のまいたけを使ったチャーハンを提供しました。まいたけには、お腹の調子を整える食物繊維や、カルシウムの吸収を助けてくれるビタミンDが多く含まれています。まいたけのうま味と香りの効いた、秋を感じられるチャーハンでした。
白菜のオイスターソース炒めは、片栗粉でとろみをつけたため、冷めにくくなり、温かい状態で食べることができました。白菜の甘味とシャキシャキした食感を味わうことができました。
10月31日(火) 【ハロウィンメニュー】
「チキンライス 牛乳 パンプキンポタージュ 温野菜 ハロウィンセレクトデザート(ババロアorカップケーキ)」

ハロウィンにちなんだ給食を提供しました。鶏肉をトマト味で煮込み、ご飯と合わせた「チキンライス」や、バターで炒めたセロリや玉ねぎ・かぼちゃをたっぷり入れた「パンプキンポタージュ」、パンプキンババロアか、かぼちゃのカップケーキかを選択できる「ハロウィンセレクトデザート」の献立でした。生徒たちが楽しみながら食べる様子が見られました。
ハロウィンセレクトデザートの実施にあたり、前期給食委員の3年1組 菊地 真明子さんがポスターを作成しました。

10月に実施した給食献立をご紹介しました。
本校では今後もおいしい給食の提供に努めてまいります。
来月もどうぞお楽しみに!