【中等部】10月の給食
本校中等部で10月に提供した給食をご紹介します。
10月は、図書委員会と給食委員会のコラボレーション企画として、本の中に出てくる料理を給食で再現する「図書コラボ給食」を実施しました。
<給食献立予定表>
<給食便り>
10月1日(火) 【図書コラボ給食 第1弾 握手】
「コッペパン 牛乳 いちごジャム 白いんげん豆のシチュー オムレツ キャベツとウィンナーのソテー 鉄分葉酸ヨーグルト」
「図書コラボ給食」は、図書委員会と給食委員会のコラボレーション企画で、本の中に出てくるおいしい料理を給食で提供することにより、食と本への興味・関心を高めることが目的です。期間中、図書館には関連する本が展示されていました。また、図書委員の生徒が手作りのポスターを作成してくれました。
第1弾として、中等部3年生の国語の教科書に載っている、井上ひさし氏による小説「握手」に登場する「オムレツ」を給食で再現しました。生徒の発案です。
かつて児童養護施設にいた主人公と、園長であったルロイ修道士との再会を描いた物語です。再会の場面のなかで印象的に登場する「ラグビーボールを押しつぶしたようなかっこうのプレーンオムレツ」を提供しました。プレーンオムレツにトマトケチャップをかけていただきました。
3年生にとっては学習の振り返りにもなりました。
10月2日(水) 【図書コラボ給食 第2弾 僕のヒーローアカデミア】
「ご飯 牛乳 小松菜のみそ汁 とんかつ 筑前煮」
図書コラボ給食の第2弾として、堀越耕平氏による日本の漫画作品「僕のヒーローアカデミア」に登場する「とんかつ」を給食で再現しました。生徒の発案です。
「僕のヒーローアカデミア」は、事故や災害、個性を悪用する犯罪者から人々を守る職業・ヒーローになることを目指す高校生、緑谷出久の成長を描いた物語です。主人公である緑谷の好物である「とんかつ」を提供しました。
豚のヒレ肉を使用した、肉厚のとんかつで、ご飯も進みました。
10月3日(木) 【図書コラボ給食 第3弾 ONE×PIECE】
「サンジのチャーハン 牛乳 チンゲン菜と豆腐のスープ 茎わかめのサラダ」
図書コラボ給食の第3弾として、尾田栄一郎氏による日本の漫画作品「ONE×PIECE」に登場する「サンジのチャーハン」を給食で再現しました。生徒の発案です。
「ONE×PIECE」は、海賊王ゴール・D・ロジャーが隠したとされる一つなぎの大秘宝「ワンピース」を見つけ、海賊王になることを志すルフィーとその仲間の物語です。
海賊団の1人である料理人サンジが作るチャーハンを提供しました。
具材として「コンビーフ」をメインに使っており、牛肉のうま味が効いた、いつもとひと味違うチャーハンになりました。
10月10日(木) 【目の愛護デー献立】
「キャロットピラフ 牛乳 野菜コンソメスープ チキンチーズ焼き ブルーベリーゼリー」
「目の愛護デー」だったこの日にちなみ、目や皮膚・粘膜の健康に欠かせない栄養素である「ビタミンA」や「アントシアニン」などを多く含む食材を使用した献立を提供しました。
「キャロットピラフ」には、すりおろした「にんじん」をピラフに混ぜ込みました。にんじんの色味と風味がとても良く、にんじんが苦手な人でも食べやすく仕上がりました。にんじんには、目の健康に欠かせない「ビタミンA」が豊富に含まれています。また、デザートのゼリーに含まれている「ブルーベリー」には、同じく目の健康に良いとされる「アントシアニン」が多く含まれています。
給食を通して、目の使い方を考えるとともに、目の健康に良い栄養素もとるように意識してもらえると嬉しいです。
10月15日(火) 【図書コラボ給食 第4弾 本の姫は謳う―THE PRINCESS OF BOOKS AWAKENS】
「米粉パン 牛乳 チョコレートクリーム 米粉入りクリームスープ ミートローフ ジャーマンポテト」
図書コラボ給食の第4弾として、多崎礼氏による小説「本の姫は謳う―THE PRINCESS OF BOOKS AWAKENS」に登場する「ミートローフ」を給食で再現しました。生徒の発案です。
こちらの作品は、自分ではない‟誰か‟の記憶を持つ少年・アンガスが本に宿る謎の女性・「本の姫」と共に旅をするファンタジー小説です。給食に登場したのは、作中のパーティでアイヴイという女性が作るミートローフでした。
給食では、豚ひき肉にミックスベジタブルを入れて捏ねた「肉だね」を鉄板に広げ、スチームコンベクションオーブンで焼き上げました。肉のうま味がぎっしりつまったミートローフになりました。
10月16日(水) 【図書コラボ給食 第5弾 ベン・トー】
「麦ご飯 牛乳 豆腐とわかめのすまし汁 さばのみそ煮 れんこんのきんぴら」
図書コラボ給食の第5弾として、原作:アサウラ氏・作画:柴乃櫂人氏の小説・アニメ作品の「ベン・トー」に登場する「さばのみそ煮」を給食で再現しました。生徒の発案です。
この作品は、半額弁当の確保に誇りを持って挑む高校生たちの姿を描いています。
給食では、甘めのみそ味で煮た「さばのみそ煮」を提供しました。魚が苦手な生徒でも、「このさばのみそ煮なら食べられる」というくらい生徒に人気のメニューの一つです。ご飯が進みました。
10月17日(木) 【図書コラボ給食 第6弾 ワタナベさん・3びきのくま】
「スパゲッティナポリタン 牛乳 かぼちゃのポタージュ イタリアンサラダ 豆乳パンナコッタ」
図書コラボ給食の第6弾として、北村直子の絵本「ワタナベさん」に登場する「スパゲッティナポリタン」と、トルストイの絵本「3びきのくま」に登場する「かぼちゃのポタージュ」を再現しました。生徒の発案です。
「ワタナベさん」は、鍋一つでどんな料理でも作ってしまうという物語です。給食では、ワタナベさんがお客さんに頼まれて作った「ナポリタン」を提供しました。ウィンナーや豚ひき肉、にんじん、マッシュルームなど具だくさんのナポリタンになりました。
また、「3びきのくま」は、心優しい3びきのくまと、女の子が登場する物語です。
給食では、物語の中で、くまのお母さんが家族のために作っていたおいしそうな「かぼちゃのポタージュ」を提供しました。かぼちゃがゴロゴロ入った、ほっこり優しい味のポタージュになりました。
10月18日(金) 【あきたday献立】
「ご飯 牛乳 いものこ汁 あきたどっさり肉団子の和風あん 県産小松菜のごま和え」
毎月19日は「食育の日」です。本校ではこの日を「あきたday」とし、地場産物を豊富に用いた給食で県産食材を味わいながら食について学ぶ機会としています。今月は19日が土曜日で学校が休みであったため、前日の18日に実施しました。
この日のメインは、秋田県産枝豆の食感がアクセントになっている肉団子に、野菜たっぷりの和風あんをかけた「あきたどっさり肉団子の和風あん」でした。また、県産小松菜を使った「ごま和え」や、秋田の郷土料理である「いものこ汁」もいただき、郷土秋田の食をじっくりと味わいました。
10月21日(月) 【日本の料理:京都編】
「衣笠丼 牛乳 京風かぶのみそ汁 磯辺和え」
この日は、京都府民に愛されている、油揚げとネギを卵でとじた「衣笠丼」、や京都の台所には欠かせない「白みそ」を使った「京風かぶのみそ汁」を提供しました。「衣笠丼」の名の由来は、金閣寺の近くにある衣笠山に由来しているそうです。見た目が、雪景色の衣笠山に似ているから、この名がついたという説や衣笠山に狐がよく出たから、という説もあります。だしを吸った油揚げの風味がやさしく、口当たりも良い丼ものでした。
普段の給食のみそ汁は、赤系辛みそである「秋田みそ」を使っていますが、今回は米麹の量が多く、塩分が少ない「白みそ」を使いました。色白でやわらかい甘味のあるみそ汁でした。
生徒たちは、「いつもよりやわらかい味だね」「甘いね」と言いながら京都の食を味わっていました。
10月29日(火)
「ツナマヨトースト 牛乳 ポトフ風スープ ごまドレサラダ みかんゼリー」
「ツナマヨトースト」は本校調理室で手作りしています。焼き立てのトーストはカリッとした食感とツナマヨとチーズの香ばしい風味が味わえ、人気の一品です。
【ツナマヨトースト 調理の様子】
まずは食パンの上に乗せる、ツナサラダを作ります。
食パンを鉄板に並べ、ツナサラダを乗せていきます。
チーズをふりかけてオーブンで焼き上げます。
良い香り~!!
10月31日(木) 【ハロウィンメニュー】
「チキンライス 牛乳 ABCスープ かぼちゃとベーコンのホットサラダ ハロウィンセレクトデザート」
ハロウィンにちなんだ給食を提供しました。
鶏肉をトマト味で煮込み、ご飯と合わせた「チキンライス」や、かぼちゃやベーコン、ブロッコリー、パプリカをバターで炒めた「かぼちゃのホットサラダ」、パンプキンババロアか、かぼちゃの米粉カップケーキかを選択できる「ハロウィンセレクトデザート」の献立でした。
生徒たちが楽しみながら食べる様子が見られました。
10月に実施した給食献立をご紹介しました。
本校では今後もおいしい給食の提供に努めてまいります。
来月もどうぞお楽しみに!