top of page

高校2年生修学旅行レポート(最終日)

  • 執筆者の写真: 教育情報部
    教育情報部
  • 2021年11月11日
  • 読了時間: 3分

県内各地をめぐる修学旅行も、いよいよ最終日のレポートとなりました。


<能代コース>

最終日は、仙北市田沢湖のホテルゆぽぽに宿泊しました。

ree

朝食を終えたら、出発です。

ree

初日のブナ植樹、二日目の林檎摘み取りと明治百年通りの自主研修。そして、この日も朝練と荷物をバスに積み込む間だけ、雨が止みました(なんと晴れ間も!)。

私たち、持っています。


山のはちみつやでは、男鹿コースと一緒になりました。

お土産をいっぱい買って、はちみつ三昧を堪能しました。

ree

ree

そしてやっぱりソフトクリーム。

がんばって、集合時間までに一生懸命に食べきります(感染対策としてバス車内では食べられません・・・)。

ree

ree

そして、日本で最も水深の深い湖、田沢湖へ。

ree

湖畔のたつこ像。

ree

ree

佐竹公ゆかりの御座石神社にお参り。

ree

ree

ree

勝利成功、厄除祈願に加え、たつこ姫にあやかる美貌成就を祈願しました。


田沢湖の近くにある「思い出の潟分校」では、当時の机や椅子を利用して、授業の様子を体験しました。なんだか懐かしい気持ちになりました。

ree

「クニマス未来館」では、田沢湖で絶滅してから西湖で発見に至るまでの経緯等について熱心に話を伺いました。

ree

昼食後は、みちのくの小京都・角館へ。

武家屋敷通り散策は断続的に雨に見舞われながらも、紅葉が見頃を迎えていました。生徒は趣き深い情景を満喫したようです(おいしい食べ物も)。

ree

ree


<男鹿コース>

男鹿コースの一行は、鹿角市八幡平の秘湯「ふけの湯」に宿泊しました。

3日目の朝はなんと、雪でした。

ree

最終日も楽しく頑張ります!

はじめに田沢湖に向かい、山のはちみつ屋でお買い物のあと、わらび座で能代コースと合流して、友だちと久しぶりの再会です。

ree

ree

ミュージカルを楽しみました。

ree

わらび座の観劇のあとは、角館へ。

花葉館で牛ステーキと栗ごはんを食べて、生徒も元気いっぱいです!

ree

ree

ree

ree

ree

ree

ree

<にかほコース>

昨晩は、にかほ市のホテル「いちゑ」に宿泊。秋田の海の幸を頂きました。

ree

宿舎を出発後は、白瀬南極探検隊記念館へ。

ree

ree

南極から持ち帰られた隕石です。

持ったときのずっしりとした重さに驚いた様子でした。

ree

生徒にとって、たくさんの学びや発見のある活動となったようです。


続いて訪れたのは、TDK歴史未来館。ペッパーくんが秋田弁でお出迎えしてくれました。

ree

ree

黒電話を使うのは初めて!?

ree

チームラボの画面も楽しみました。

ree

先人の偉業を実感するとともに、科学分野の歴史を知り、近未来の可能性を感じた見学でした。


お昼は、道の駅ねむの丘でいただきました。

ree

午後からは、土田牧場へ。

無邪気に動物とじゃれ合います。

ree

ree

ree

そしてやっぱりアイス。

薪ストーブが、良い雰囲気です。

ree

そして、矢島駅から由利高原鉄道で本荘へ。

ree

ree

まもなく、旅行も終わり。

ree

車掌さんから記念乗車券いただきました。


みんな元気に秋田に向かっています。

ree

そして、夕方、各コースとも無事学校に到着しました。

(能代コースは、悪天候のため抱返り渓谷の見学が中止となり、当初の予定より早く帰着しました)



今回、このような形で無事に修学旅行が実施できましたのは、ご理解くださった保護者の方々や、実施にご尽力くださった旅行業者や訪問先各所の方々のご協力のおかげです。

この場を借りて改めて感謝申し上げます。誠にありがとうございました。



(本記事の写真の中には、一部マスクを外しているものがありますが、撮影や食事のために一時的に外したものです)










アーカイブ
​カテゴリー
bottom of page