[SGH]国際探究Ⅰ「専門講座」を開催しました。
(旧)探究部SGH班
6月21日(木)、秋田大学・秋田県立大学・国際教養大学の3大学6講師に来ていただき、専門講座を開講しました。生徒は現段階の関心に基づいて、2週にわたって2講座を選択して聴講します。
講座1「食生活の欧米化による栄養学的変化-脂質摂取量増大と質的変化による生活習慣病の増加」
秋田大学教育文化学部地域文化学科 教授 池本 敦 氏

講座2「細胞膜の構造からみた動脈硬化と食の関係」
秋田大学大学院医学系研究科 講師 大場 貴喜 氏

講座3「世界の食糧問題をイネと稲作の多様性から考える」
秋田県立大学生物資源科学部生物生産科学科 教授 渡邊 肇 氏

講座4「食品ロスを削減する流通の仕組み -コンビニと青果物流通を中心に-」
秋田県立大学生物資源科学部アグリビジネス学科 助教 林 芙俊 氏

講座5「食とアイデンティティ」
国際教養大学国際教養学部基盤教育社会科学 助教 大森 久子 氏

講座6「ヒトと農業の関係」
国際教養大学アジア地域研究連携機構 助教 根岸 洋 氏

生徒は活発に質問をし、講師の先生からたくさんの情報を得ようとしていました。生徒の様子は次週詳しくお伝えします。大学の先生方、お忙しい中ありがとうございました。また来週もよろしくお願いします。