大会結果報告(高校:秋田県高校生英語弁論・暗唱大会)
9月4日(水)、秋田県総合教育センター・自治研修所で行われた秋田県高校生英語弁論・暗唱大会において、本校の生徒が次の成績を収めました。 <弁論の部> 第1位 小山杏奈(高2) <暗唱の部> 第1位 寶田真悠(高1) 第3位 三浦萌花(高1)...
(旧)探究部国際教育班
2019年9月9日


大会結果報告(高校:秋田県高校生 即興型英語ディベート大会)
令和元年度秋田県高校生 即興型英語ディベート大会において、本校の2チームが次の成績を収めました。 3位 2年生 谷地田愛華さん、三浦真緒さん、畠山委玖重さん 準々決勝敗退 1年生 高橋乃愛さん、天野祐晴さん、菊地まゆかさん...
(旧)探究部国際教育班
2019年9月3日


アジアユースリーダーズ2019 レポートVol.7「最終発表を行いました」
アジアユースリーダーズ2019レポート第7弾です。 今日はいよいよ最終日、最後のプレゼンテーション発表の日です。 チームごとに、ベトナムの「食と健康」の課題解決を図るために、解決策の提案をします。 各チームとも発表直前まで発表の確認をし、ステージに臨みます。...
(旧)探究部国際教育班
2019年8月25日


アジアユースリーダーズ2019 レポートVol.6「終日ホテルでプレゼンの準備です」
ベトナムからのレポート第6弾です。 昨日くらいから、日本人生徒の中には、お腹の調子が悪い人が数名出てきました。 慣れない東南アジアの食事や気候のせいでしょうか。疲れもあるかもしれません。 でも、南高の4名は全員元気です。これもグローバルリーダーの資質?頼もし...
(旧)探究部国際教育班
2019年8月24日


アジアユースリーダーズ2019 レポートVol.5「スーパーでの調査活動に挑戦しています」
アジアユースリーダーズ2019レポート第5弾です。 5日目は朝から土砂降り。 南北に細長いベトナムですが、首都ハノイは亜熱帯に位置していて、今は雨期の真っ最中。激しい雨が頻繁に降ります。 今日の活動場所はイオンモール。 ...
(旧)探究部国際教育班
2019年8月23日


アジアユースリーダーズ2019 レポートVol.4「ハノイの国立農業大学を見学しました」
アジアユースリーダーズ2019に参加している生徒の皆さんからの現地レポート、第4弾です。 4日目は、朝9時からさっそく講義です。 午前中は、国立農業大学教授による「食習慣と健康」、健康省による「食の安全性」について話を伺い、食と健康についてさらに理解を深めました。...
(旧)探究部国際教育班
2019年8月22日


アジアユースリーダーズ2019 レポートVol.3「食や健康について学んでいます」
ベトナムからのレポート第3弾です。 ハノイ3日目。まずは朝食のレポートから。 ベトナム名物のフォー(米粉で作った麺)です。あっさりしていて、日本人の口に合います。 今日の講義は8時からスタート。 ミルク製品会社や、ベトナム農業省、そして国立栄養研究所の方々からお話を...
(旧)探究部国際教育班
2019年8月20日


アジアユースリーダーズ2019 レポートVol.2「アジアの高校生と交流しています」
本校生徒4名が参加している「アジアユースリーダーズ2019 in ハノイ」のレポート第2弾です。 ハノイ2日目は、オリエンテーションと講義、歓迎パーティーです。 外は30度を超える暑さですが、一日中、冷房のばっちり効いたホテルの中で過ごしました。...
(旧)探究部国際教育班
2019年8月20日


アジアユースリーダーズ2019 レポートVol.1「ベトナム・ハノイに向け出発!」
8月17日(土)、アジアユースリーダーズ2019に参加するため、今年も4名の代表生徒と引率教員1名が秋田空港から飛び立ちました。 今年度の代表生徒は、高3の和田彩那さん、高2の小山杏奈さん、菊池由佳さん、Byrne杏雅愛さんの4名。...
(旧)探究部国際教育班
2019年8月20日


米国語学研修レポートVol.6「研修最終日を迎えました。」
8月5日(月)、米国語学研修に参加している花岡周来さんから、ミネソタからのレポート第6弾が届きました。 6回目を迎えたレポートも、今回が最終回。 どうぞご覧ください。 アメリカ15日目の報告です。 この日は、午前に最後のESLレッスンがありました。...
(旧)探究部国際教育班
2019年8月12日


米国語学研修レポートVol.5「英語でプレゼンテーション。日本の文化を紹介しました。」
8月3日(土)、ミネソタからのレポート第5弾が届きました。 今回は寳田真悠さんからの報告です。 12日目は、午前中にESLの授業がありました。 そして午後には、野球の試合を見てきました! 日本と違って、選手との距離がものすごく近い上に、彼らはとてもフレンドリーでし...
(旧)探究部国際教育班
2019年8月6日


米国語学研修レポートVol.4「セントポール市内で、ボランティアやフィールドワークを行いました。」
7月31日(水)、ミネソタからのレポート第4弾が届きました。今回のレポートは佐藤さくらさんからで、10日目から12日目までの報告です。 10日目は、午前中にボランティア活動をし、午後からはダンスを踊って楽しみました! 午前中のボランティアでは、ソマリアの難民の方達が住むとこ...
(旧)探究部国際教育班
2019年8月3日


米国語学研修レポートVol.3「大学でディベート授業。実践的に英語を学んでいます!」
7月28日(日)、ミネソタからのレポート第3弾が届きました。 今回のレポートは花岡周来さんからで、7日目から9日目までの報告です。 プログラム17日間の行程もいよいよ中盤にさしかかり、アメリカの文化を存分に堪能しているところです! ...
(旧)探究部国際教育班
2019年7月29日


米国語学研修レポートVol.2「大学での研修がスタート!アメリカの毎日を楽しく過ごしています」
7月26日(金)、ミネソタからのレポート第2弾が届きました。 今回のレポートは、寳田真悠さんから。4日目から6日目までの報告です。 (レポートは、参加生徒の皆さんから3日ごとに送られてきます) 4日目からは、いよいよセントクラウド大学での研修です。 ...
(旧)探究部国際教育班
2019年7月28日


[SGH]先輩たちの経験に学ぶ! 国際探究Ⅰ 前年度海外フィールドワーク報告会を行いました。
7月18日、国際探究Ⅰの時間は、前年度海外フィールドワークの報告会を行いました。 昨年度、5泊6日でタイを訪れた本校2年生20名が、英語でユーモアを交えながら、フィールドワークでの経験を紹介してくれました。 先輩の報告は班ごとに行われ、各グループの探究テーマに関連した内容も...
(旧)探究部SGH班
2019年7月26日
![[SGH]先輩たちの経験に学ぶ! 国際探究Ⅰ 前年度海外フィールドワーク報告会を行いました。](https://static.wixstatic.com/media/096edd_e036857424cc49c7bdfd52ad1ac1aba0~mv2_d_5142_3856_s_4_2.jpg/v1/fill/w_333,h_250,fp_0.50_0.50,q_30,blur_30,enc_avif,quality_auto/096edd_e036857424cc49c7bdfd52ad1ac1aba0~mv2_d_5142_3856_s_4_2.webp)
![[SGH]先輩たちの経験に学ぶ! 国際探究Ⅰ 前年度海外フィールドワーク報告会を行いました。](https://static.wixstatic.com/media/096edd_e036857424cc49c7bdfd52ad1ac1aba0~mv2_d_5142_3856_s_4_2.jpg/v1/fill/w_374,h_281,fp_0.50_0.50,q_90,enc_avif,quality_auto/096edd_e036857424cc49c7bdfd52ad1ac1aba0~mv2_d_5142_3856_s_4_2.webp)